施工後アンケート(*^^*)
この度は貴重なご意見、励まし誠にありがとうございました❕これからも社員一同精進して参ります(≧◇≦)
ご依頼いただきましてありがとうございました!(^^)!
こんにちは、加藤工務店です!
暑い日が続きますね。オリンピックも開催され、ご自宅で観戦されている方も多いのでは?テレビの周りで家族団らん、そこに家族の一員としてペットも一緒に過ごされている方もいらっしゃることでしょう。
今回は、ペットと暮らす人のための「快適しあわせリフォーム」と題して、「ペットとの暮らし」に関するお悩みを、快適なものに一新できるお役立ちリフォームをご紹介します。
ワンちゃんネコちゃんと一緒に暮らすと、食べこぼしや、抜け毛が気になりますよね。また、足の爪などで引っ掻き傷ができて、そこにさらに汚れがたまってしまう、そんな声もよく聞きます。そんな時は汚れや傷がつきにくい床材や壁材にチェンジしてみてはいかがでしょうか?
ペットの歩行に配慮した表面加工を施してあるので、足腰の負担を軽減するのにも◎。傷がつきにくいだけではなく、防水・抗菌加工もあり、お掃除もぐっと楽に!
また、壁に傷や汚れが付きにくくなる木の腰板を張る「腰壁」も汚れや傷を付ききにくくする一つの方法です。お部屋の雰囲気も変わって気分も一新できそうですね。
画像出典:大建工業「ハピアウォールハードタイプ(腰パネル・壁パネル)」
住んでいる人には気にならないことも多いペットのニオイですが、お客様にとっては意外と気になるもの。アンモニア臭など、ニオイの原因を吸着して、空気を爽やかにしてくれるペット用クロスや珪藻土がオススメです。
※画像はイメージです
消臭はもちろん、抗菌、抗酸化、ホルムアルデヒド軽減にも優れた珪藻土「シャイニング大地」は、ニオイだけでなく家族やペットの健康にもよい壁材です。
また、天井埋め込み型の空気清浄機などもあり、コロナ禍の換気や部屋を広々と使えるニオイ対策としてもイチオシです!
画像出典:パナソニック「ナノイー」
身体を動かし、思いのままに活動できるのは、健康でストレスのない生活を送る上では、人間もペットも同じ。最近はキャットウォークや、人工芝・ウッドデッキのスペースを設けるご家庭も増えました。
画像:弊社施工事例
また、ペットが自由に出入りできるペット用ドアを設置することで、ペットのためにドアを常に開放したり、わざわざ開け閉めをしたりする必要がなくなります。ペット用ドアを付けて、光熱費の節約にも繋がるというメリットもついてきますよ。
画像出典:UNIFLOW「ペットドア ペット~る」
このほかにも、ご近所への配慮として元気なワンちゃんの声が聞こえないように、防音窓やフェンスの設置、また、イタズラ好きなネコちゃんのために爪とぎコーナーを作ったり、網戸をステンレス製に切り替えたりするなど、さまざまな工夫で快適なペットライフを送ることも可能です。
ペットが元気で、飼い主もストレスなく、周りの環境全体が快適に過ごせて、皆がしあわせ♪そんなおすすめの方法をご紹介しました。
リフォームで、快適なペットライフを過ごしてみてくださいね♪
こんにちは、加藤工務店です!
暑い日が続きますね。いよいよ夏到来!といったムードですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
せっかくの夏ですが、まだまだお家で過ごす時間も続きそうなご時世です。そんな時こそ、我が家の「庭の模様替え」で、夏や秋をとっても楽しく、快適に過ごしてみませんか?今回は、そんなアイデアをご紹介していきたいと思います!
ちょっと工夫するだけで、いつも過ごしたくなる、窓からずっと眺めていたくなる、そんなお庭が演出できるアイデアをまずはご紹介していきます!
家族の夕食タイムも、ダイニングからお庭に場所を変えるだけで、いつもの時間が特別なものに。その素敵な演出をしてくれるのが「おしゃれな水栓」や「タイルデッキ」なんです。
※画像はイメージです
水回りがおしゃれなだけで、お庭の印象はグレードアップ!手を洗ったり、水撒きをしたりするだけでなんだか楽しくなってしまいます。
また、部分的にタイルデッキがあると見た目のおしゃれ感はもちろん、雨の後など、地面のぬかるみを気にせず歩けたり、その部分に雑草などが生えてくるのも防げます。また、テーブルを置いた時に、足が汚れない、安定感があるといったメリットも。
夏から秋にかけては、夜の時間も楽しみのひとつ。日中暑くて庭に出る気がしないという方も、涼しい時間帯ならお庭で夜風を楽しみながらBBQやお酒を飲んだり、夜空を眺めながらほっと一息つきたいという方もいるのではないでしょうか。
そんな宵のお庭を素敵に演出してくれるのが、ガーデンライト。間接照明のように設置すると、より涼し気な空間が出来上がり、防犯対策にも一役買ってくれるスグレモノ。
太陽光ソーラーを利用したLEDライトのものもあり、コードいらずで設置できるものも多数あります。お気に入りの光を探してみてくださいね。
せっかくのアウトドアスペースがあるのなら、自然を生かしてさらなる癒し&快適空間にするのも、夏秋のお庭改造計画に入れてみませんか?
パーゴラにゴーヤやヘチマ、葡萄などを植えることで、エコ遮熱。自然のカーテンは見た目にも涼やかで季節感いっぱい。目隠し効果もおしゃれ度も抜群です。冬は葉がなくなり、日差しをお部屋に取り入れることもできます。自然の摂理を生かしたエコ活を楽しんでみては。
※画像はイメージです
レンガなどで囲いを作ってちょっとした家庭菜園はいかがでしょうか?朝どりのキュウリやトマトなど、季節に合わせてさまざまな野菜の収穫を楽しむのも一つの手です。お子さんがいるお宅では好き嫌いをなくす「食育」にも役立ちそうですね。
※画像はイメージです
ビオトープとは、本来、生物が自然な状態で生息していることを表しますが、池や鉢にメダカや水草など水辺の生態系を人工的に作り、自然を身近に感じられる空間として楽しむこととして普及しています。見た目も涼しい小さなビオトープを眺めれば、癒し効果も。環境が整うと、餌などほとんど与えなくてもそれぞれの生物が暮らす小世界を楽しむことができます。
※画像はイメージです
いかがでしたでしょうか?
お家にいながらの楽しみがぐっと増えるお庭空間づくりのヒントをお送りしてきました。
ちょっとした工夫をプラスするだけの簡単なものも一部紹介してみました。気になるものがあれば、ぜひトライしてみてくださいね!
こんにちは、加藤工務店です!
皆さんはグリーン住宅ポイント制度をご存じでしょうか?「聞いたことはあるけど自分とは関係ないことと思っていた」、そんな方もいるかもしれません。グリーン住宅ポイント制度は、リフォームを考えている人にも、お得な商品やサービスと交換できるチャンスがある制度です。
今回はその制度についてわかりやすくご紹介していきますね!
省エネ性能の高い住宅を購入したり、リフォームを行ったりした人に「ポイント」を付与し、いろいろな商品やサービスと交換できる、国が定めた制度のこと。
コロナ禍によって打撃を受けた経済の回復をはかることを目指し、国土交通省によって制定されました。
この制度で付与されたポイントは、感染予防対策をはじめ、テレワークなどのために行った設備の設置、子育てや健康に関連した商品、防災強化のための工事費、などといった商品やサービスなどに対し1ポイント=1円相当として交換ができるというものです。
これから家を新たに購入する人だけではなく、借りる人、リフォームする人も対象になります。また、投資物件のリフォームにも適用できます。
省エネルギー性のある住宅(新築、中古、新築賃貸問わず)のほか、バリアフリー、断熱ドア、節水型トイレなどの工事を伴うリフォームも対象となります。
※画像はイメージです
では、細かい要件はどんなものかチェックしてみましょう。
下記の①から③のいずれかが必須条件となります。
①開口部の断熱改修
例:窓ガラスを複層ガラスやドア交換など
②外壁、屋根、天井または床の断熱改修
例:外壁に断熱材を使用するなど
③エコ住宅設備の設置
例:節水型トイレや太陽熱利用システムなど
④耐震改修
旧耐震基準を現行の耐震基準に適合させる工事のこと
⑤バリアフリー改修
例:手すりの設置や段差解消など
⑥リフォーム瑕疵保険への加入
2020年12月15日〜2021年10月31日の対象期間に工事請負契約や売買契約した住宅が対象になります。期間内であれば、さかのぼっての申請も可能です。
※中古住宅を購入した場合、不動産登記の新築の日付が2019年12月14日以前であることが条件になります。
住宅のタイプにより異なりますが、住宅の省エネルギー性が高いほど、付与されるポイントも高くなります。
リフォームの場合は下記の通りです。
リフォームの場合、若い人や子育て世帯であれば、特例として45万~60万ポイントに引き上げが可能な場合があります。
では次に、どんなものにポイント交換ができるか見てみましょう。
・withコロナに適した生活に貢献できる商品
例:テレワーク・ステイホーム用品の家電製品、DIY用品など
・省エネや環境配慮に貢献する商品
例:省エネ型の冷蔵庫・節水型の洗濯機など
・防災関連商品
例:ヘルメットやラジオ、非常食、懐中電灯など
・健康関連商品
例:子供からお年寄りまで健康維持に利用できるアウトドア用品や食料品、健康器具、スポーツ用品など
・家事負担軽減に貢献する商品
例:在宅勤務等で負担となる家事を軽減できる食器洗浄機、自転車、掃除機など
・子育て関連商品
例:学習机、参考書、チャイルドシート、ベビーカーなど
・地域振興に貢献する商品
例:特定の地域における特産品など
このように、かなり幅広い商品と交換ができます。
★ポイントの発行申請期間:2021年4月から2021年10月31日まで
★商品交換の申し込み申請期間:2021年6月から2021年1月15日まで
となっています。
※商品やサービス、対象期間や申請期間は変更する可能性もありますので詳しくは国土交通省のHPを確認ください
※画像はイメージです
このような幅広い商品との交換が可能となるグリーン住宅ポイント制度。省エネルギーや環境に良い住宅に住まうというメリットの他にも、ポイント交換でよりコロナ禍に対応できる生活環境が作れるのはうれしい限りですよね。
リフォームを考えている方は、この機会にグリーン住宅ポイント制度を利用してみてはいかがでしょうか。
ご不明点などはお気軽にお問合せくださいね。
こんにちは、加藤工務店です!
梅雨、とはいえ今年は雨が例年より少な目ですね。気づいたらすでに台風も発生していて、このまま夏を迎えるような兆しですが、皆様いかがお過ごしですか?
この時期の「お困りごと」といえば、何と言ってもお庭でみるみる伸びる草木のお手入れではないでしょうか?
※画像はイメージです
加藤工務店では、地域の方にもっと弊社のことを知っていただきたい、という思いで、近隣のお住まいの方を対象に「お家の119番」と称し、庭のお手入れのお手伝いをしております。
今回はこの「お家の119番」について、詳しくご紹介していきたいと思います!
地域密着型のリフォーム会社として、「地域の方に何か貢献できる活動がしたい」、そのような思いで立ち上がったのが「お家の119番」です。
これまで、リフォームを通じた様々なお客様とのふれあいの中で、「庭木の手入れ」「草むしり」など、お困りの声を耳にしていた私たち。まずは、お役に立てることから始めて行こう!そこから「お庭の手入れのお手伝い」をスタートしました。
そんな「お家の119番」でご提供しているのは
・機械を使用した草刈サービス
・手作業による草取りサービス
作業時間3時間まで・1,000円
(内容により2,000円)
です!
※画像はイメージです
本来はボランティア活動としてスタートするつもりでしたが、お客様から逆に過度な謝礼などのお気遣いをさせてしまうのを避けるため、上記のように時間と価格を設定いたしました。
※本サービスのご提供は、お客様の在宅時のみとさせていただいております。
※草刈り後のごみ捨てにつきましては、袋詰めまでとさせていただいております。袋詰めした草は家庭ごみとして処分をお願いしております。
この「お家の119番」のサービスは利益については全く考えていません!
本業とは離れた業務ですが、私たちが活動する神奈川・平塚周辺地域の方のお困りごとに寄り添いながら、大好きな街をもっと元気で喜びにあふれたエリアにしたいという気持ちで取り組んでいます。
もちろん、「加藤工務店さん、本当はリフォームがメインなのね」と知っていただけたら嬉しいですし、この活動をきっかけに本業でお役に立てることがあれば全力でお応えしたいと思っております!
弊社の岩元(通称がんちゃん)がせっせとこの「お家の119番」のチラシを配布しながら、サービスも担当しています。
見かけたら、どうかほほえましく見守ってやってくださいね(笑)
そして、お困りの際はぜひお気軽にご活用ください!
こんにちは、加藤工務店です!
関東地方もいよいよ梅雨入りで、夏本番も目の前となってきましたね。
まだまだエアコンをしなくても過ごせる日もありますが、梅雨が明けたらまたあのエアコン生活が到来です。。。そこで今回のテーマは、「遮熱塗装」についてクローズアップ!
初めて耳にする方も多いと思いますが、エアコンをできるだけ使わずに過ごしたい方や、省エネに興味のある方にオススメの塗料として注目されている、そんな遮熱塗料についてお話していきたいと思います。
遮熱塗料を簡単に一言で言うと、「太陽光を反射して、室内の温度を快適に保つ塗料」のこと。屋根や外壁、屋上などに塗装することができます。
遮熱塗装を屋根に施工した場合、最大で15~20度の屋根表面温度を低減させることができて、室内では3度くらい温度を下げる働きがあり、夏場の室内の温度を快適に保ってくれるのです。
たった3度?と思うかもしれませんが、エアコンの温度設定で考えてみましょう。寝る時に28度で設定して眠るのと、25度で設定して眠るのでは体感差がありますよね。3度の差は結構大きいです。
一度塗装すると、10年から20年の耐用年数があり、一般的な塗料よりも長持ちするのも特徴。日本の宇宙ロケット開発技術にも応用されているなど、先進の断熱技術を利用した塗料と言えます。
※画像はイメージです
室内温度を快適に保ってくれるほかにも、メリットがあります。
・電気代の節約
・一般の塗料に比べ、耐用年数は1.5倍~2倍長い(※商品や環境により異なります)
・熱による屋根や外壁の劣化を防ぎ、寿命を延ばす
・屋根材吹き替えや遮熱シートによる断熱方法に比べて、手軽で安価に施工できる
などのメリットがあります。
ほかにも、ヒートアイランドの抑制など、地球や社会の環境を守ることにも貢献できるのもメリットのひとつですね。
国や自治体の省エネ・環境対策施策のひとつとして、助成金等の対象商品でもあるので、
自治体によっては補助金の給付金制度も利用できる場合があります。
【特にこんなお住まいの方にオススメ】
□屋根材が金属やスレート材など、熱を室内に伝えやすい家
□2階にリビングがある家
□屋上がある家
□3階以上など高さがある家
□濃いめの色の建材を使っている家
□吹き抜けや天窓がある家
□高齢者や小さなお子さんがいる家
メリットも多くありますが、気を付けておきたいポイントも紹介しておきますと
・一般の塗料よりも費用は1.5倍~2倍と高め
・色により効果に違いが出る場合がある
・塗装した面が汚れると効果が落ちる
このような点もありますので
遮熱塗装を選ぶ際は「日射反射率が良い」ことと「汚れにくい」ことに気を付けて商品を選ぶと良いでしょう。
2018年には反射率や、断熱・放熱を測定して、商品を比較検討しやすいようにJIS規格が設けられていますので、選ぶ際の比較ポイントが以前よりわかりやすくなっています。ぜひ参考にしてみてください。
「遮熱塗装」は、一般的な塗料に比べ、塗りムラなどが起きやすく、塗装の際に熟練した技術が必要になります。もし検討する時は、遮熱塗料の取り扱いが多い業者に依頼することをオススメします。
もちろん!加藤工務店は多くの遮熱塗料の施工を行っておりますので、安心してご相談くださいね!
こんにちは、加藤工務店です。
紫陽花が街の随所で見ることができるようになりました。梅雨や夏の兆しを感じる日も多い今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
これからの季節、雨が続けば洗濯物や布団を干したり、晴れた日は暑い日差しから室内を涼しく保ったりするのが大変な時期になりますね。
そんな時期に、「あると生活が一変するほど便利で快適」になるオーニング&サンルームをご紹介したいと思います♪
画像出典:リクシル公式ホームページ ガーデンルームGFより
簡単に説明すると、オーニングは「ひさし」のようなもの。古くから日本の家にはひさしや軒を構える家があり、人が集い、日常作業の場として重宝されてきました。
現代では、布、化繊などで雨や直射日光や紫外線を遮り、夏はひさしを広げて日よけにして、冬はたたんで日光をふんだんに取り込むなど、フレキシブルなのがオーニングの良いところ。風や光を調整しながら、夏も涼しく過ごせる、エコロジーな暮らしに寄り添うアウトドア空間です。
↓リクシルのオーニング彩風(あやかぜ)
画像出典:リクシル公式ホームページ彩風(あやかぜ)より
一方、サンルームは、オーニングよりもう少し「お部屋」に近い形状で、屋根や開口部をガラス張りのようにして、太陽の光を取り入れられるようにしたスペースのこと。
外部と部屋の間にワンクッション空間を設けることで、部屋に雨や直射日光が入るのを防いだり、冬は日向ぼっこをしたりと、住居の延長として活動空間を増やせる便利な空間です。
↓リクシルのサンルーム ガーデンルームGF
画像出典:リクシル公式ホームページ ガーデンルームGFより
どちらも、室内と外を緩やかに繋ぎながら、雨や日差しをコントロールすることで、部屋を快適に保つことができ、省エネ効果も期待できるスグレモノ。また、カーテンや家具、床などの色ヤケを防ぐだけでなく、外部からの目線を遮り、プライバシーの確保ができるのも魅力です。
お子さんやペットがいるお宅や、ガーデニングが好きな方にも大活躍する空間づくりが可能です。
オーニングは、外壁に固定されていても、折り畳みができることで季節や時間により、日よけや目隠しの調節が自在な点が一番のメリットです。
画像出典:リクシル公式ホームページ彩風(あやかぜ)より
リクシルの公式ホームぺージによると、画像のオーニングは日差しをよけることで冷房費は約1/3に節約にも繋がるのだそう。
また、そよ風や開放感を感じながらお庭やベランダでバーベキューやプールを楽しむこともオーニングならでは。
洗濯物を干している時に、雨が多少降ってもビショビショになってしまうということも回避できるのも嬉しいですね。
□窓の外のプライバシーが気になる人
□手軽に日よけや雨よけを設けたい人
□開放感を感じながらお庭やテラスなどで過ごしたい人
サンルームは、開口部に鍵やロックが付いているものも多く、よりお部屋に近い状態なので、室内のように使えるのが最大の魅力。
洗濯物や布団がいつでも干せるので、共働きのご家庭でも重宝します。洗濯物干し場も想定した、「採風ドア」や「縦すべり出し窓」など換気機能が充実したタイプもあります。
画像出典:リクシル公式ホームページ ガーデンルームGFより
また、お子さんの遊び場や、ペットの飼育場、お昼寝場としても、開放感を楽しみながら半分家、半分外の両方のメリットを享受できるもの嬉しいところですね。
夏は暑いのでは?窓掃除が大変では?という方もいるかもしれませんが、換気や日差しをカットするもの、汚れ落とし機能が付いたオプションもあります。
□共働きなどでいつでも洗濯物や布団を干したい方
□明るく安全なくつろぎ空間が欲しい人
□小さなお子さんやペットがいる方、趣味のスペースが欲しい方
施工料金はタイプによって様々ですが、オーニングのほうが一般的にサンルームより安価で設置が可能です。
床はフローリング、ウッドデッキ、土間など、住む方のご要望に合わせて設計できるほか、バルコニーがない家にも脚を建てて作る方法などもあり、オプションもいろいろ。
画像出典:リクシル公式ホームページ ガーデンルームGFより
これから梅雨や夏本番に向けて、気になる方はまずは一度いくらくらいかをお見積りをしてみるのをおすすめします。
加藤工務店では、無理な営業は一切いたしません。
また、安全な工事と明確な見積もり、そして信頼を第一に、多くの実績を誇る地域の工務店として、お客様のベストの形を追求し、価値の高い空間創りをお手伝いいたします!
皆様こんにちは❣
加藤工務店山岸です(‘◇’)ゞ
随分暖かくなってきましたね~動くにもちょうどいい季節ですね❕
という事で、この度平塚市のT様
大事な家族の猫ちゃんにも快適に、そして運動のために
キャットウォーク付けちゃいました(≧◇≦)T様邸のお猫様(^^♪可愛いですね~
こちらが取り付けたキャットウォークです!お客様がお気に入りの商品をご購入されて、それを加藤工務店で取付致しました(#^^#)
既にお気に入りです~猫ちゃん達も喜んでくれているようですね~(≧◇≦)
こんなショットも頂きました❕ほっこりしちゃいますますね~癒されますね~(´艸`*)
キャットウォーク以外にも色々な工事も行っておりますので、
ぜひ興味のある方加藤工務店へご相談下い(^o^)/
この度はご依頼頂きありがとうございました