薪ストーブ・ペレットストーブ”で暮らしをアップデート。選び方とリフォームのポイント
こんにちは、加藤工務店です。
秋も深まり、朝晩の冷え込みをひときわ感じるようになりました。そんな季節になると、自然と恋しくなるのが“あたたかな火のある暮らし”。家族で囲む炎のぬくもりに、心まで癒されるひとときです。

最近では、リフォームを機に「薪ストーブ」や「ペレットストーブ」を導入するご家庭も増えています。今回は、そんな〈あたたかな火を楽しむ暮らし〉を叶えるための選び方や費用、リフォーム時のポイントをわかりやすくご紹介します。
薪ストーブ・ペレットストーブ、それぞれの特徴とは?

▽薪ストーブの魅力と設置条件
薪ストーブは、昔ながらの“炎のゆらぎ”と“香り”を楽しめる暖房器具。遠赤外線による柔らかな暖かさが魅力です。火力が強く、広いリビングでも十分暖まります。薪を割る・火を起こすといった手間も、自然とのつながりを感じられる魅力のひとつです。ただし、薪の保管スペースや煙突の設置、定期的な灰の処理など、手間はやや多め。住宅密集地では煙やにおいへの配慮も必要です。
設置には、煙突の確保と十分な換気スペースが必要です。耐火レンガや不燃ボードなどで床や壁を保護する工事も行います。木造住宅でも設置は可能ですが、燃焼スペース周辺の安全設計が必要です。
▽ペレットストーブのメリット・違い
ペレットストーブは、石油の代替資源として注目されているバイオマスエネルギーを利用したストーブで、木質ペレット(おがくずを固めた燃料)を使うタイプ。

薪に比べて燃料の保管が容易で、点火や燃焼制御も自動化されているのが特徴です。また、薪ストーブの重厚でクラシカルなデザインに比べ、見た目がスッキリしていてモダンなデザインも多くあります。
タイマー機能や温度設定が可能なモデルもあり、煙やにおいも少なく、マンションや都市部でも比較的導入しやすく、薪ストーブよりも扱いやすい点から共働き世帯にも人気。電源を使うため停電時には使えませんが、日常使いには非常に快適です。燃料の扱いやすさから、“薪ストーブの雰囲気を楽しみたいけれど、手間は抑えたい”という方に人気があります。
導入費用と運用コストの目安

▽設置費用の範囲(本体+煙突+工事)/相場
設置費用の範囲
薪ストーブの設置は、本体価格で30~60万円前後、煙突工事などを含めると合計で100万円前後が目安。ペレットストーブは本体が20~50万円前後、工事費を含めて60~80万円程度が一般的です。
▽燃料・メンテナンス・維持費用の考え方
薪ストーブでは、薪の購入・保管場所の確保が必要。地域によっては自治体が間伐材を安価に提供しているケースもあります。
一方、ペレット燃料は20kgで700〜1000円程度が相場で、年間の暖房コストはおおよそ3〜5万円ほど。どちらも定期的な煙突掃除や燃焼部の点検が安全使用のポイントです。
他の暖房器具との違い・メリットとデメリット

薪・ペレットストーブを導入する際は、エアコンやファンヒーター、床暖房と比べてどんな違いがあるのかを知っておくと安心です。
<メリット>
- 部屋全体をじんわり暖める放射熱で、体の芯まで温まる
- 停電時にも使用できる(薪ストーブ)
- 燃料が再生可能資源(木)で、環境への負荷が少ない
- 炎のゆらぎによるリラックス効果・インテリア性の高さ
<デメリット>
- 初期費用が比較的高い
- 設置にスペースと排気設備が必要
- 燃料の調達・保管・灰の処理などに手間がかかる
- エアコンのようにスイッチひとつでは温度調整しにくい
エアコンやファンヒーターが“スピード重視の暖房”なのに対し、薪・ペレットストーブは“じっくり暖める居心地重視の暖房”といえます。家族で過ごす時間をゆっくり楽しみたい方や、自然とともに暮らすライフスタイルを求める方にはぴったりです。
リフォームで気をつけたい施工ポイント

▽設置場所の確保・床・壁の耐火仕様
ストーブ周囲は高温になるため、床材はタイルや石など不燃材仕上げが基本。壁との距離(安全距離)も機種ごとに定められており、設計段階での確認が欠かせません。リビングや吹き抜け空間など、空気が循環しやすい場所を選ぶのが理想です。

▽煙突・排気設備・電源などの必須要件
薪ストーブには直煙突または二重煙突が必要です。煙突は熱効率と安全性に直結するため、角度や長さの設計が重要。ペレットストーブの場合は排気ファン用の電源や外気導入口の確保もポイントになります。
▽建物の断熱・気密性も成功の鍵
せっかくの暖房も、断熱性が低いと熱が逃げてしまいます。特に古い住宅では、窓や天井の断熱リフォームを同時に行うことで、燃料効率が大幅にアップします。
暖かくて居心地の良い暮らしをつくる演出

▽炎が見える心地よさ・素材・空間デザイン
薪ストーブの最大の魅力は、やはり「炎を眺める時間」。木の香りやパチパチと燃える音は、リビングの雰囲気を一変させます。
天板に鉄製のケトルや鍋を置けば、加湿や煮込み料理も楽しめます。石材やレンガで囲った炉台は、インテリアとしても温もりのあるアクセントになります。
ストーブのまわりは、家族の団らんスペースにも。休日に火を囲んでコーヒーを淹れたり、冬の夜にゆっくり本を読む時間など、“炎のある暮らし”が日常を豊かにしてくれます。
最近では、アウトドア好きな方が「キャンプの延長」として導入するケースも増えています。
——
いかがでしたでしょうか?
薪ストーブやペレットストーブの導入は、単なる暖房機器の設置ではなく、暮らしの質そのものを変えるリフォームです。
設置条件や費用、メンテナンスなど事前に確認すべき点はありますが、しっかりと計画を立てれば長く楽しめる設備になります。
加藤工務店でも設置環境の調査から機種選定、耐火施工までトータルでサポートしています。
この冬、“ストーブのある暮らし”をあなたの家にも取り入れてみませんか?









































































